税理士を選ぶ際に見極めるポイント
1 税理士と見極めのポイント
税理士を選ぶ際には、単に「近くの税理士」「料金が安い税理士」といった表面的な基準だけでなく、自分の目的や状況に合った適切な税理士であるかを総合的に見極めることが非常に重要です。
税理士との関係は、一度きりの相談で終わることもあれば、長期にわたって継続的にやり取りするケースもあります。
信頼できる税理士を見つけることは、将来において節税対策や事業経営、相続対策などにおいて大きな差を生むことにもなります。
ここでは、税理士を選ぶ際に見極めるべきポイントをいくつか説明します。
2 税理士と得意分野の確認
税務分野には、所得税、法人税、相続税、消費税などさまざまな税目がありますが、税理士全員がすべてを等しく得意としているわけではありません。
たとえば、法人の顧問業務に強い税理士は中小企業の経理や節税に詳しい一方、相続や贈与といった資産税に関する業務は不得意な場合があります。
自分が何を目的として税理士を探しているのか(例えば、相続税の申告、開業サポート、法人設立、税務調査対応など)、を明確にし、それに合った実績や専門性を持つ税理士を選ぶことが不可欠です。
事前にホームページなどを確認し、過去の対応実績を調べるとよいでしょう。
3 税理士のコミュニケーション能力と相性
税金の分野は専門用語が多く、一般の人にとっては分かりづらい分野です。
そのため、難しい内容でも分かりやすく丁寧に説明してくれるかどうか、質問に対して誠実に対応してくれるかといったコミュニケーション能力が重要です。
また、性格的な相性も重要です。
税理士とは長期的な関係をとなることが多いため、この人なら信頼できると思えることが大切です。
できれば、複数の税理士に無料相談をして、話しやすさや説明の分かりやすさを比較するとよいでしょう。
4 税理士と料金体系の明確さ
税理士報酬には明確な基準がなく、事務所によって異なります。
月額顧問料や決算料、申告書作成料、税務相談料など、どこまでが基本料金に含まれ、どこからが追加料金になるのかをきちんと説明してくれる税理士を選びましょう。
税理士報酬が安いからという理由だけで選んでしまうと、最低限の対応しかしてもらえなかったり、後から追加費用が発生してトラブルになったりするケースもあります。
反対に、高額な税理士報酬でもあるにもかかわらず、内容が伴っていない場合もあるため、料金とサービスのバランスを慎重に見極める必要があります。
5 税理士と選び方
税理士選びは単に申告書を作ってもらうためではなく、自分の税務や経営のパートナーとして誰を選ぶか、という重要な決断となります。
専門性、相性、料金、対応力など、さまざまな要素を総合的に比較・検討し、自分のニーズに最も合った税理士を選ぶことです。
そうすることで、将来的なトラブルを防ぎ、安心して本業に集中できる環境を整えることができます。
税理士選びに失敗しないためには、まず自分が求めるサポート内容を明確にし、その上で複数の候補と面談して比較検討することが重要です。